このブログを検索

2014年6月25日水曜日

和洋の再会

能楽とグレゴリオ聖歌と和洋の古楽器演奏会。
日本聖公会川口基督教会。

プログラムは、西洋の音楽が日本にやってくる前の時代から時間をなぞるように、和・洋の曲が交互にほとんど間をあけずアタッカのように演奏されました。
「和」の曲のときは能の舞も一緒に。

ルネッサンス音楽(?)と能楽はどちらも現代のワタシには不思議な雰囲気が感じられて大好き。
和洋もちろん違うんだけど、不思議さの感じはおんなじで交互に聴いても違和感なし。

なんだけど、バロック音楽(?)になったら、洋の方は途端に洗練されて優しくてなんか楽しい。
でも「和」の能楽は相変わらず不思議な雰囲気のまま。
どちらも素敵なんだけど、切れ目なく交互に聴いてるとなんだか混乱・・・
能楽とバロック音楽では感じる心の場所が違うような気がしました。
頭が混乱するんじゃなくて心が混乱する感じって初めてかも。
なんだかものすごくとまどいました。
能楽じゃなくて歌舞伎の音楽とかならまた違ったのかなあ・・・一緒かなあ・・・

それぞれの古楽器の響きの違いも歴然。
日本の管楽器ってほんと鋭い。心がキューッとなります。
西洋の古い管楽器は素朴で優しいけど、日本のは心の痛点を突いてくる感じです。
日本って実は過激なのかもね。

1920年建築の古い教会は、レンガと木で出来ていて照明も暗め。
座ってるお客さんや演奏者の影が長く伸びている中での演奏でした。
空調もあるのかないのか、蒸し暑くてじっと座ってても暑い・・・

2階席で聴いてたんだけど、天井が近くて、むきだしの木のハリがすぐそこにある感じ。
木の階段は灯りがなくて真っ暗。
足元が見えなくて手すりを持ってそろそろ昇り降り。

パイプオルガンの演奏もあったんだけど、音響のいいホールじゃないからかワタシの持ってたオルガンの音のイメージと違ってなんか素朴。

あー、ホントはこういうものなのかもーって思ったら、全ての相乗効果で不思議なタイムスリップをした夜でした。

チェロアンサンブル

相愛大学のチェロアンサンブル。相愛南港ホール。無料。

相愛大学のチェロは「相愛チェロファミリー」って言うそうです。
こんな名前をつけて3年目だそうです。パンフレットをもらいました。
ワタシは去年の演奏会からファンです(^^)/
何がいいって・・・先生(笑)!
それからプログラム!
去年はD・ポッパー。今年はP・トルティリエっていうヒトの曲が取り上げられてました。
知らなかったポッパーもすぐ好きになったんだけど、トルティリエも素敵。
ウッて思うイヤな感じ3歩手前の和音と、お洒落なリズムがいい感じ。


ブラジル風バッハ5番。
初めてナマで聴きました。ちゃんと歌あり。ナマで聴けてうれしい!
あー、他の人たちのアンサンブルでも聴いてみたい!ごめん!
でも、やってくれてありがとう!






グリーグ。
コントラバス2人も入れて、15人のラージアンサンブル。
チェロのラージっていいなあって思いました。
高音も低音もユニゾンもゾクゾク。
ワタシはサックスのラージアンサンブルをすることがあるんだけど、
サックスでもこんな風に聴こえてるかな?





学生さんの人数は少ないけど、その代わりここの演奏会では先生の演奏が聴けます。
今日は先生ふたりでデュエットを2曲してくれはりました。
ホント、相愛チェロはオススメです。

12月にはトルティリエを課題曲にしたコンクールがあるそうです。
去年はポッパーだったんですよ。
行けなかったんだけど・・・今年はどうかなーー