このブログを検索

2016年9月12日月曜日

相愛大学 音楽学部サクソフォン専攻生によるアンサンブルコンサート


相愛南港ホール

今年もまたまた行っちゃった。
どうしてもどうしても行きたくなる。
気になる人の演奏会は毎回行ってても、そのうち「もういいかな」って思うようになったりするんだけど、彼らの演奏会にはまだそんな気持ちにはならない。
なんだろう??

そして今回…やっぱり行ってよかった!
いやいや、今までいちばん良かったんじゃないの!?
ああ、私は毎年この演奏会にくるたびそう思ってる!
いつだったかは「プチ・ミ・ベモルみたい」って。
去年は「ミ・ベモルの完璧さはないけどこれはこれでいい!好き!」って。
今年は確信したね。「ミ・ベモルの完璧さはないけど、私、こっちの方が好き!」
ああ、しまった。
アンケートにそう書いてくればよかった。
いつもの如く終わってすぐに会場を出たんだけど、いつもの如く…いや、いつもより早くお見送りの挨拶にロビーに現れていた彼ら。
ホールの扉を開けて出たとたん「ありがとうございました!」って。いえいえこちらこそ!

ある学生さん…彼女が高校生の時にあるイベントで隣同士で吹いたことがある。
彼女は覚えてないだろうから、見知らぬ人にそんな風に思われてるのは気持ちが悪いかもしれないけど、期せずして成長を見ることができた私にとってはなんだか光栄。
才能と美貌がある彼女には、それを持つ人特有の自信とプライドが感じられたよ。素晴らしい。

また、あるアルトの学生さん…なんて個性的な音!
流行りの音っていうものがあるとしたら、彼女の音は違うかもしれない。
最初はちょっと変わった音色に戸惑ったけど、聴いてるうちにそれが曲にぴったりマッチしてきた!
このフレーズはこの音がいちばんピッタリなんだって思えたよ。
ずっと、みんなが思う「いい音」でないといけないような気がしてた私には眩しかったね。

前田先生の指導…もとい、指導陣がプロジェクトとして取り組んでるっていう感じ。
ミ・ベモルの完璧さはないけど、若さで魅力を発揮してた彼らに“洗練されたもの”を感じた演奏会でした。

効果的な打楽器も素敵だったから、そっちも行かなくちゃ!

聲明 三井寺/大念佛寺 国立劇場開場50周年記念

【第1部】
曼荼羅供(まんだらく)
天台寺門宗総本山三井寺

【第2部】
融通念佛宗
夕時勤行(ゆうじごんぎょう)
融通念佛宗総本山大念佛寺

行ってみたいと思いながら機会を見つけられずにいた聲明の演奏会にやっと行くことが出来ました。
1部、2部ともにそれぞれ20人程のおっさん(お坊さん)で1時間半ほど。
舞台上には大きくて煌びやかな仏壇風のセット(もしかしたらホンモノ?)や掛け軸。
幻想的な照明の中、20人もが鮮やかな袈裟姿で登場したらなんだかミュージカルみたい!
そして20人のテノールが殆ど音程のない単旋律をユニゾンで1時間半×2。
…寝た…
たまに起きて「あー、極楽極楽…zzz」

フォルティッシモで何度もリピートする「南無阿弥陀仏」の時はさすがに目が覚めて思わず合掌しながら私も心の中で「南無阿弥陀仏」

眠りこけてて言うのもなんだけどまた聴きたいなあ。ホールじゃなくてお寺で。
イスラム教のアザーンもいい声で聴いてみたい。
ヨーロッパの教会を巡ってグレゴリア聖歌の聴き比べをしてみたい。

2016年9月7日水曜日

世界と日本の愛唱歌抒情歌辞典


国ごとに、民謡やみんなが知ってる歌が書いてある。
いろんなジャンルがあるけど、こういう歌がいちばん好きかも。
あ、でも愛唱歌っていうことは皆な好きってコトか。

わたしの知識は子どものころに入っていたガールスカウト時代や、教会の日曜学校でのもの。
家族は誰もキリスト教じゃないんだけどね。

夏休みの旅行中に持っていって、ページを開いては口ずさみました。
ふふふ、楽しかった!

**************

この写真は、その夏休みで行ったところ。
写真の少し上流には大きな滝がありました。
滝も大好き。あ、みんなもきっと好きね。



2016年9月6日火曜日

二コラ・バルディル― クラリネットリサイタル

ドルチェアーティストサロン 大阪

開演前、舞台上の譜面台がずいぶん高い位置でびっくり。
そういうのが好みなんだ…って思ってたら、背がとても高い人でした。
いっぱいに開けたグラントピアノのふたとおんなじくらい。

そしてその譜面台、休憩中に半円形にたくさん並べられました。
端から順番に見ながら移動していくんだろうと思ってたら、見る順番はばらばら。
最初は向かって左から2番目の譜面台からスタートして、次は…どこだったけな?
ああ、そうか、本人も見る順番覚えとかなくちゃいけないんだ!

私にとっては、初めてのクラリネットのコンサートでした。
クラリネットってこういう音がするんだ…吹奏楽団で吹いていたときに間近で聴いていたはずなんだけど、響きの大きさにびっくり。
そう…響きなんだよね…音が大きいんじゃない…ああ…

***********

私の楽器のこと。
1か月半ほど前にある先生から「リードが薄い」と指摘されて。
音程に問題があるのはそのせいだって。
すぐに1段階厚いリードに変更。吹奏感は問題なく、長い間悩んでいた音程もだいぶマシになった。
それまでのリードは、タンギングがうまく出来なくて試行錯誤した末に選んだもの。
音程や音色は気になったけど、そういうのはアンブシュアでコントロールしようと…するものだと思ってた・・・思うことにした。
何より、軽やかなタンギングが出来るようになりたかったし。

でも今リードの番手を上げてもタンギングは問題なくできた。
ああ!そうか!しっかり息ができるようになったってことか!うれしい!

そして先日。
別の先生、「リードが薄い」
最近変えたばかりだと話したら、薄いリードを使うなら…ってアンブシュアや息のことをいろいろ教えてもらいました。
ああ、響きが変わる!

次の日、試しにもうひとつ厚めのリードを付けてみたら…吹けちゃった…
これから少しお試し期間に入ります。
スッキリ解決できるかな?でも、私うまくなってるんだ!って思えてうれしいよ。


2016年9月3日土曜日

2016年わたしの夏の演奏会

神戸ハーブ園
シャイユー “アンダンテとアレグロ”
アンリ・ビュッセル “アストゥリアス”
2曲を演奏しました。

プロ・アマ入り乱れてのガラ・コンサート。
やっぱり思うのは、プロの演奏にはキズがない。

アマチュア出場者のほとんどは知り合いで練習のときの様子を知ってる人たち。
そういう人たちの本番を聴いて観るのはとても興味深い。
「何があったの!?すごい!?」って思うほど素晴らしくガラリと変わった演奏をする人。
ああ、頑張らはったんだなあと称賛。
緊張ぶりが伝わってくる人には、ガンバレーって。

今のわたしは、ヘンな緊張はないのに乱れる。
演奏中の雑念が多い。
集中してないのかなあ。
全然違うことを考えてるわけじゃないけど、もっとグーッとした集中がほしい気がする。
んーー…

一日中音楽を聴いていたけどぜんぜん飽きることなく楽しい日でした。
夜のハーブ園とロープウェイもロマンティックで素敵。

写真は “アストゥリアス”のスペイン風なものを感じたいと思って行ったフラメンコショーの時のものと、ティオペペ。

フラメンコは私もやってみたい!って思った!すごく素敵。
ティオペペは…むむ…