このブログを検索

2017年11月26日日曜日

月と音楽

大阪大学会館講堂

惑星科学の専門家のお話しと弦楽カルテットの演奏が交互に。
宇宙のお話しは講義風でスライドももりだくさん。
演奏の時は舞台の背景に宇宙の写真が次々と。

月に置かれた鏡の話しや太古の昔と今の空の見え方の違いなどなど面白いお話しがたくさん聴けました。
演奏では弦カルで聴いたベートーベンの月光の面白かったこと!
もっかい聴きたいワ。

朝、太陽の光を浴びたら「よし、頑張ろう」「いい一日になりますように」「仕事だ…」ってなるけど、
夜、お月さまを見たら「ああ・・・」って。思考が自分の内面にぐぐっと入っていく。
なんだろうね。不思議だね。
夕方5時に会場を出たら箕面の山のしんと冷える空気の中に柿色の夕焼けと白い三日月が見えました。
***************

帰りに寄った千里中央の焼鳥屋さんで大御所漫才師さんご一家に遭遇。
芸能人が行かはるお店は美味しいわあ。

2017年11月21日火曜日

“プロヴァンスの風景(第四楽章)” ポール・モーリス

曲名:プロヴァンスの風景(第四楽章アリスカンの魂は嘆きて)
作曲者:ポール・モーリス
Tableaux de Provence(4):MAURICE, Paule

第1,2,3楽章から2年経っての挑戦。
春から練習して2回の本番をやりました。
2年間空いたのは "アリスカンには作曲者の幼い子どもが葬られてれる" っていう話を聞いて「そんな辛い曲練習できない…」って思ったから。
でも今をときめく上野耕平さんの演奏を聴いて方針転換。
上野さんの演奏は、暗い/哀しい/辛いっていうより不思議な現代曲に聴こえた。
で、「カッコイイ!やってみたい!」って。
誰の演奏を聴くかって大事なんだなあ・・・
これ聴かなかったらやってなかったかもしれない。

練習の中で思ったこと。
ホンマに作曲者の家族のお墓があるの??
アリスカンって古代からの墓地。世界遺産。そんなところに20世紀の人のお墓??

アリスカンのエピソードを知って写真を観るととても厳かな気持ちになる。
そして私が見つけた写真はどれも南フランスの陽光がとても明るい。
なんて不思議な気持ち。
日本でいうと…関ヶ原みたい?
広くて明るい野原だけどたくさんの兵士が斃れた昔々の激戦地…ちょっと怖い…

練習終盤ではイタリア人奏者にレッスンしてもらう機会もありました。
通して吹いてくれはったことも嬉しかった。
一番刺激的に感じたことはヨ-ロッパの人に英語で教えてもらえたっていうこと。
文化背景が違う人、英語での表現/単語での説明がとても新鮮でそれまでとは違った感覚や思いが出てくる。

外国の曲を外国の人に外国語で教わったあと家で考えてみた。
私は日本人。どうする?
やっぱり "関ヶ原" ?

そしてこの曲の音は…幽玄だ。
音楽の言葉で "ソノリテ"ってあるけど、"ソノリテ" の意味がずっと分からなかった。
だからどんな音を聴いても「ああ、美しいソノリテだわ」なんていう気持ちにはならない。
でも"幽玄"っていう言葉は…使える!
幽玄ってナンダ?
いや、言葉ではうまく説明できないんだけどまったくピンとこない"ソノリテ"よりずっと分かる。
ああ、私は日本人なんだ!
沁みついた感覚、無意識の文化/価値観とはこういうものか!

こうして一つ一つの曲を通して得た経験や感覚が積み重なっていくのネ。
嬉しいことです。

1年前のサンジュレーとこの曲はスッと自分に馴染んでみんなからの評判もいい曲でした。
サンジュレーのときは先生の前で通した1回目で「いいんじゃないですか。楽しそう。言うことないよ」って。
この第四楽章を先生にみてもらったのは3回くらいだったか…
最後は「うん、いい。熱演ですね」

分かったことは…自分にあった曲があるっていうことか。
得意な感じ、好きだと思う曲、ぴったり当てはまるととても良くなるんだっていうことが分かった。
いい感じで出来ると褒めてもらえる。そして自信になる。

本番も皆さん褒めてくれはった。
先生が肯定してくれはったことで自信がもてたのかも。
意識してなくてもこの演奏で大丈夫なんだっていう気持ちでやったものを褒めてもらえると本当に嬉しい。
大丈夫なんだっていう自信が大きな確信になる。

調子に乗ってまたコンクールに出ようかと思い始めました。
今度は野心を持って。

*この曲の邦題 "アリスカンの魂のため息" じゃダメかな?
"アリスカンの魂は嘆きて" は意訳かな?
直訳だと "ため息" じゃないかと思うんだけど。
嘆くのとため息は違うと思うねんけどなあ。

****************

なんだかとてもとても仕事が忙しくて7時に出勤。
お昼休みもなし。
そうしないと夕方早くに終われない。
夕方はとっとと帰って楽器の練習。
夜は早く寝ないと次の日、起きられない。
何の時間がなくなったかというと、家でパソコン開くのとテレビを観る時間がなくなりました。
ネットやテレビの時間って無駄のようにも思えるけど、なくなってみるとこれらはぼんやりリラックスする時間でもあったっていうことに気がついたよ。

2017年11月18日土曜日

黒柳徹子×田川啓二 SU・TE・KI!展


阪急うめだギャラリー

アフガニスタンのパッチワークが素敵。
アフガニスタンにあんなものがあるんだと知れたことがうれしい。

日本も昔のものは素敵ねえ。
ちょっとしたよそ行きのスーツやワンピースの仕立て、刺繍がとても上等。
今だとあんなのは高級ブティックで一か月のお給料分くらい払わないと買えそうにない。いや、もっとかも。
でも昔は普通の人が着てたんだよねえ。
母もそんなのをいっぱい持ったはった。
今からおもえばため息だワ。

今回初めて、ビーズが施されている振りそでがあるっていうのを知りました。
いやはやなんて素敵!
ふと、このころはスワロフスキーは日本には入ってきてなかったのかな?って思ったけど、いえいえ、和服にはスワロフスキーよりビーズの細やかさの方が似合うかもね。

他にも、ビーズで作った葵祭の屏風も好きでした。

**********************

毎日コーヒーを飲んで数十年。
十代の頃からブラックで。
濃いのが好き。
仕事中は一日4,5杯くらいかな。
最近は夏のアイスコーヒーのスッキリした感じも気に入ってた。

なんだけど…コーヒーを飲まなくなって一か月ほど。
「飲みたいなあ」っていう気持ちもなくなってきた感じ。
そしてお休みの日もだらだら寝ることがなくなった!

あちこちにカフェインレスのコーヒーがあることにも気がつくようになりました。
コンビニコーヒーにもあるのネ。
でも、コーヒー味のものを飲んじゃうとそれもまた癖になりそうだからパス。
チョコレートもパス・・・もらったら食べるけど・・・

私の知ってる人の中にはカフェインレスの生活をしてる人はいやあらへんけど、世の中にはけっこういはるのネ。

2017年11月17日金曜日

音楽学部声楽教員によるSOAI Concert


相愛南港ホール

声楽の先生方って年齢の貫禄がみごとに比例してる。
舞台に出てくる様子もなんて堂々!
そしてやっぱり歌を聴くときは日本語がいいなあって。
喋ってるときの言葉だと全然意味がわからなくても言葉の流れや繋がり方、抑揚なんかにとても興味をひかれるんだけど、歌になるとなんだかさっぱり…

演奏会の最後は客席も一緒に合唱。
声楽科の学生らしき人たちや歌関係の人がたくさんいはったみたいで客席もすごくいい声!
あちこちからいい声がたくさん聴こえてきてホールの天井を満たしてた。
なんて素敵な体験。

*************

テレビで抒情歌の特集をやってました。
フレーズの最後に微かなビブラートがあるのがなんともせつない。
私の表現したいものだ!って思って即録画。勉強になりました。


2017年11月12日日曜日

ロドリゴ・ヴィラ&野田 燎 ジョイントリサイタル



ドルチェ・アーティスト・サロン大阪

ヴィラさんおしゃれ。
オーダメイドのチェックのスーツやスーツとおそろいの蝶ネクタイ。
分厚い眼鏡。
そんなスペイン伊達男のスペイン風音楽。
スペインの音楽はアラブ風味がふんだんなんですって。ああそうか、そうだったのか。
知ってるスペインの曲をもう一度聴き直したい気分。

野田燎さんは音楽療法のドクターを持ったはるとか。
音やリズムが脳に影響を与えて認知症や脳損傷の改善に効果がある音楽療法ってすごい。
勉強してみたいワ。
そんな野田さんは盛大にフラジオはずさはったけど、いやいや、そんなことはどうってことないってよく分かった。
試験やコンクールは別として、音楽ってそういうもん。

私にはとても素敵なコンサートだと思えたんだけど、ついこの前の同じ場所でのサックスのコンサートとは人の数が全然違う。
どういうことなんやろ?
深いワケでもあるんやろかと勘繰ってしまうワ。
私は今回の方が好きだけどなあ。

************************

仕事が忙しくなっててんてこまい・・・調べてみたら私の場合 "きりきりまい" の方が合ってるみたい。
ここはやっぱり漢字で "きりきり舞い"

2017年11月6日月曜日

第30回相愛大学打楽器専攻生によるPercussion Ensemble~ヴルフ客員教授を迎えて~


相愛南港ホール

あと一歩間に合わず2曲目から聴きました。
面白かった!どの曲も全て!
打楽器の人たちって舞台への出入り、舞台での立ち姿、所作が美しい!
ステージに出ていく所から音楽は始まってるんだと実感。
恥ずかしさから妙にカッコつけようとしたり、リラックスしてる風を装ってみたりしがちだけどそうじゃないんだと。
そうすると舞台上での音出しやチューニングはやっぱりもってのほかネ。
ピアノソロが長いときの姿勢も気をつけなくちゃ。

さておき。
美しい所作も相まってなんだか演劇を観てるよう。
不思議な響きがいっぱいでその世界に浸るために目を瞑りたい気持ちと奏者を観たい気持ちで目がパチクリ。
ほんとに面白かった!
大きな音もイヤな感じの響きも不協和音もギリギリのところで不快にならない。素晴らしい。

カリヨンの曲はSF映画、宇宙の音みたい。
ちょうど1年前にマリンバのコンサートに行って以来、また聴きたいって思い続けてた音がモーツァルトで堪能できたのも嬉しかった!

もうほんと絶賛の演奏会でした。

10年前に引っ越してきて以来、相愛大学のサクソフォンとチェロの演奏会がどんどん素敵になってきたと思ったら打楽器もだった。
昔と比べると学生のレベルが落ちてる…なんていうことを聞いたことがあるけど学校によりけり!

************

同じ日の朝、早起きしたら見えた日の出前のお月さま。

2017年11月5日日曜日

The Hours


邦題:めぐりあう時間たち

最初はピアノの硬質な音。
最後は弦楽器もまざって複合的、重層的。

生と死を巡るエゴのなんて悲しく辛いこと。
そこから逃れた人は若くて健康な恋人と、情熱とケンかを繰り返すありきたりで真っ当な生活を送る。

ドラマ、ホ-ムランドの主人公が出ててビックリ。
若い彼女はとても可愛い。まさしく巡り会う時間だワ。

印象的な音楽はフィリップ・グラスでした。
やっぱり素敵だ!

****************

なんだかこのごろ元気。
朝の目覚めがスッキリ。早起きできる。
昼間も元気でやる気いっぱい。
コーヒーをやめたからかな?
飲まなくなって1か月経つか経たないか…
カフェインが原因なのかなあ。それとも他になんかあるかな??
とりあえず年内は様子見。

2017年11月1日水曜日

GISELLE by MARIINSKY THEATRE, BALLET


ジゼル
マリインスキー劇場バレエ団

ずっと前に録画してたものを観たのがハロウィンの夜だっていうことに気がついたのは、ジゼルがお墓から蘇ってきた場面…omg…
ジゼルが好きだった男の人はあんまりいい人じゃないって思ってたけど、そうでもないのかも。
どういうのが正当なんだろう?

そして・・・
ウィリが誕生するって切ない。
日本では第二次大戦で結婚前に戦死した若者に花嫁人形を供えるっていうのがあるけど。
生涯未婚率の高い現代日本に住んでる身としてはよくわからない。
これは結婚に対する考え方なのかな?それとも性?
わからないのは私だけかな?そうだとしたら大問題ダ!
いずれにしても考えの元を知りたいワ。

*********************

寒い季節のエプロンはスモッグとか割烹着スタイルがいい。
もうずいぶん長いこと1枚を使い続けてるけどそろそろ新しいのがほしい。
大きなスーパー二つで探したけど無かったよ。
何処に売ってるんやろ?