「美のるつぼ」なんて、タイトルがいいじゃないかー
いい美術館、博物館はタイトルもパンフレットもいい!駅に置いてあるのもチラシじゃなくてパンフレットだからね。
若いころは良さがわからなかった古い日本美術に興味を持てるようになったのはどうしてだろう?
埴輪に銅鐸、巻物の絵に書。屏風絵に掛け軸の墨絵。壺にお茶碗。
古代の物には夢物語のようなロマンを感じる。
そして古い時代の日本の絵はどうしてどれもコミカルなんだろう。
風景画はなんだか漫画チックに思えるし、人物には賢そうな人がいない…
壺やお茶碗は、少なかったけど、青磁の鎹は写真で見るよりずっとずっと面白かったよ。
人造人間キカイダーみたいな仏像にはびっくりしたけど…
年齢を重ねたから面白いと思えるものが増えたのなら、なんてうれしい。
そして久しぶりの京都国立博物館。
建物が新しくなってました。もう10年経つんだとか。
シンプルで素敵な建物でした。なんか好き。
お庭も開かれた感じになってたよ。ツツジが満開。
行きは京都駅から、帰りは河原町までてくてく。
木屋町はピンクのハナミズキが満開でした。
**********************
通勤で使う駅は、万博で混み込み。
駅のスタッフ大増員。皆さん、大声で「○○は左でーす」「右側通行をお願いしまーす」って。
いや、もうタイヘン。コレあと半年続けはるんやろか…なんか他に方法ないんやろか…って思ってたんだけど、今日JR使ったらおんなじことやったはった。
ま、JRはスピーカー使ったはったけどね。
どこもこれから半年、このままなんかなーー。
あとさ、博物館も混み込みやったんやけど、インバウンドさんたち、日本にはゴールデンウィークっていうもんがあるんよ。ちょっと気い使ってほしいと思うねんけど、あかん?