このブログを検索

2025年7月27日日曜日

ラスト サムライ(原題: The Last Samurai

2003年の映画。12年前か…。

役者さんたちみなさん若い。

わけても、女優さん小雪の瑞々しさったら!


どういう結末になるのかと思っていたら…悲しいような諦めのような…


主人公は西郷隆盛がモデルになっているとか。

西郷さんのこと、よく知らないってことに気が付いたよ。

勉強する楽しみが増えました。

******************************

花火を見たよ。

万博の花火。花火を直接見たのはいつ以来でしょう…

5分ほどだったけど、海風に吹かれながらのいい時間でした。




2025年7月23日水曜日

鶴田一郎美人画展 余花庵

本屋さん"アスタルテ" に行く途中で見つけたよ。

「あっ、資生堂の人だ!」って思ったけど、調べたらノエビアでした…あれ??

暑い暑い夏に見るにはなんて涼しげな美人さんたちなんでしょう。

ポストカードをもらったので、コースターとして使ってます…なんかゴメン…でもいい感じだよ。

******************************

ときどき産地直売のマルシェに行くのが、この頃のお楽しみ。

この間は、葉っぱ付きのカラー人参とさやいんげん、桃を買いました。


人参葉とさやいんげんは胡麻和え。

小さいころ、おばあちゃんが胡麻をする時のお手伝いですり鉢を押さえていたなあ…私はすり鉢もすりこぎも持ったことない。スーパーですり胡麻が売ってるから。

めんつゆや"かんたん酢"も、おばあちゃんが知ったらびっくりしはるやろなあ…と思いながら5分でできちゃう私のお料理。

2025年7月22日火曜日

YAYOI KUSAMA – INFINITY / SELECTED WORKS FROM THE COLLECTION

草間彌生 - 無限大

エスパス ルイ・ヴィトン大阪


まさに "無限大" 

小さな部屋が赤い水玉でいっぱい…なんて怖い

彼女は小さい頃からこんな世界を見てきたんだろうか…同情なんていう言葉では言い尽くせない…なんてことでしょう…

これに対抗できる才能と力が彼女にあったことにホッとする。


会場では草間さんインタビュー映像が流れてました。

どんな声でどんなふうに喋らはるんやろって思ってたから見れてよかった。

賢くて誠実な印象でした。ありがとう。

**************************

デパートでやってた 盆栽・苔玉展 に行ってきたよ。

で、知ったこと…盆栽も苔玉も屋外に置くんだって…

たまには部屋で見て楽しんでもいいけど、基本は外なんですって…思惑が外れて、なあんだって感じだけど知識が増えました。

面白かったのは魚が入った水槽と盆栽が一体になったもの。ずーっと見てられる。飽きない。

いろいろ新しいアイデアが出てくるんだねー。

あれ?これは室内でいいの??


写真は、早朝散歩で見かけた、ハイビスカス・・・ムクゲかも・・・あ、フヨウ?そして、木立の中を通ると蝉時雨・・・いえいえ、殴りかかってくるような暴力的音量にびっくりぎょうてんの朝でした。

2025年7月19日土曜日

リニューアル記念名品展Ⅱ 続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方 / 泉屋博古館

・続・帰ってきた泉屋博古館 近代の美術、もうひとつの在り方

・中国青銅器の時代


春に改修工事が終わったばかり、きれいな建物。

住友家旧蔵の美術品を保存している美術館…行ってから知りました…不覚…


静かな直線が多い建物はお気に入りになりました。

らせん状の展示室も不思議な感じ。このらせん状は建築模型がおもしろかったよ。


入口にある"泉屋博古の庭"も素敵でした。

小さいお庭だけど、深い森の中にいるような木のたたずまいと静けさ。


木と建物に囲まれた中庭を見ながら、雨の日にも来てみたいな、って思ったよ。


好きな場所の一つになりました。ありがとう。

******************

ブルーインパルスの展示飛行を見てきたよ。
海の上、広い空いっぱいに自由に飛んでる(ホントは自由じゃないけど)飛行機を見るのがこんなに楽しいものだとは!
子どものころに見てたら「わたしもあれがやりたい!」って思っただろうなあ。

とってもいい気分だったので、2日目も行ったよ。
1日目とは違う演技で、また楽し。ありがとう。







2025年7月5日土曜日

論理トレーニング (哲学教科書シリーズ)  /  野矢 茂樹

テレビで紹介されてたのを見て図書館で借りました。


もうタイヘン!

じっくり読んで、解説読んでも腑に落ちたり落ちなかったり。

しっくり読むんじゃなくて、じーーっくり読まなあかん感じ。

それでも腑に落ちないやつは…ひえーっ


答えの載ってる練習問題だけやったよ。

身に着けようと思ったら、ドリルみたいに何回もやらなあかんのちゃうやろか。


で、私が普段読んでる文章はここまで考えられたやつなんやろか?…いや、バカにしたらあかんな。

以上、論理的とは程遠い支離滅裂な文章でした。

**************************

矯正用のお箸を買いました。

この年で…。

自分が正しい持ち方をしてないのは知ってた。だからきれいなお箸使いをしたくて。突然思い立って購入。

説明書を見ながら持ってみて、初めて知ったよ「こう持つんだ」って。


晩ごはんの時しか使わないけど、いつかおかしな癖が治ったらいいな。

2025年7月3日木曜日

日本テレマン協会第317回定期演奏会 ヘンデル『水上の音楽』~18世紀ロンドンに集まった音楽家たち~

大阪市中央公会堂 3F中集会室


なんて平和な音楽界。

どの曲もなんて平和。


老いも若きも王様も庶民も、みーんな平和。そんな情景が浮かんだよ。

幸せな時間なんだけど、荒れ狂う内面を感じたくなるという矛盾…


そして、真夏(7月になったばっかりだけど)の中央公会堂は暑かった…

空調が効いてたらもっと集中できたきがする…


外に出たら気温30度だったよ…夜9時になろうというのに…

**************************

写真は、中央公会堂の階段と、少し前のお散歩中に出会った草花たち。

年とともに気になるものが変わってくるよ。

昔は派手なお花にしか目がいかなかったけど、木が気になり、苔が気になり、地味で不思議な形をした草花が気になり…

気になるもの、好きになるものが増えるのは楽しい。ありがとう。

上二つは、シマトネリコの花とメタセコイア実(たぶん・・・)