このブログを検索

2025年1月25日土曜日

森瑤子の帽子 / 島﨑 今日子

私が森瑤子を読んでたのは、たぶん二十代半ばの数年だったかなあ。共著以外は全部買ってたつもりだったよ。文庫本だったけど。

与論島に行ったとき、お参りしようと思って別荘も行ったよ。閉まった扉の向こうにお墓が見えたのを覚えてる。

なにがそんなに好きだったのかを、この本を読んで思い出した。

ヒリヒリする感じが中毒みたいになってたんだ。

"ひりひり"ってよく出てきた言葉だったと思うけど、どうかな。

空気や風や湿度が "まとわりつく" っていうのも好きだったなあ。


短い時間だったけど、夢中で読んでた作家のことを書いたこの本は…いや、ショックが大きくて感想書けない…


当時の有名人や、名前だけ知ってる有名なお店がたくさんでてきて、懐かしかったよ。



お気に入りの言葉。五木寛之さんの言葉

国際的に人気があったサガンも、今の若い人はまったく知りません。文学も音楽も芸術というのは一回性のものだというのが僕の考え方で、記録に残らなくても、その時代の人々の記憶に残ればいい、その記憶も読者が年老いて亡くなってしまうと消えてしまう。森さんが同じ時代に生きた人に与えた一回性の感動というのは、古典のそれの百倍くらいはあったと思う。

**************************

お給料があがってうれしかったんだよねー

るんるんでお買い物したんだよねー

でもさー、額面の増え方と手取りの増え方って違うんだねー、いや、分かってたけどさー、違いすぎるやんー。

しかもさー、定額減税って去年で終わったんだねー、なんかさー、なんかさー、なんかさー。

昨日さー、おでんに入れようと思ってお大根買おうと思ったらさー、300円してたよー、300円が無いわけじゃないよー、お大根に300円出すのに躊躇しちゃったんだよー。

総理大臣は演説で「楽しい日本」にするって言わはったよー、なんだよそれーーー